2010年2月27日土曜日

『フランス 分権化改革の政治社会学』を出版しました

 単行本をようやく出版するところまで漕ぎ着けた。
 フランスに興味を持ったのは70年代の初頭のことである。当時の状況に即して言えば、フランスの現状について政治学的な分析対象と考え、これに関心を抱いたわけである。大学院の単位をとり終えた頃のことであった。
 当時の院は修士号はとるものの博士課程は研究者などへの助走期間と捉えられ、運が良ければポストに在学中でもありつけた。もちろん自分の場合は不幸な偶然が重なって、ことごとくポストへの可能性は閉ざされた。まず第一に大学紛争の真っ盛りで、しかも私学の拡張期に陰りが差していた。第二に、基礎研究を色付け発展させ、いわばプロの研究者として持久戦をもちこたえる知的な資源がそもそも自身に蓄積されておらず、困難な中で書き続ける力量に欠けていた。第三に、人付き合いがあまりうまくなかった等々である。
 学問的にも、私は、モダンでもなく、古典的でもなかった。つまり中途半端だったのである。それでも励まして下さった沢山の方々がいたことは、ここで銘記しておきたい。頭だけ熱くなっていて、手は動いていないというのが当時の私の姿だった。かくあるべしというのと、具体的に自分が今の今出来ることとはまあ、違うのが当たり前だが、なるべくそこのところは手と足を使って[おまけに人様には偉そうにせず、こうべを垂れて]妥協しなければならないであろう。つまり、「手」[五体と]や声なんかを動かす習熟の側面を軽視していたのである。研究も有る意味では自動的なくらい原稿が打てなければ駄目なのであろう[決して今の私がその段階に達しているなどは申せません、まだまだ修業が足りない]。あくまで理想論としてであるが…。
 さて、それからフランス語の学習に集中した。ま、その話は長くなるので別の機会に。とにかく苦労の多い手仕事[地域研究、外国政治研究]に入り込むことになる。遅い出発である。
 
 そうこうしている内に幸いにもフランス政府給費留学生のテストに合格した。このサン・ギヨーム街に面しているパリ・政治学院に留学中に、フランス分権化改革を攻略してみようと思いついた。フランス政府は、給費留学生であった私たちの最低生活はきっちりと保障してくれた。もちろん贅沢など出来る額ではなかった。それでもきちんと給費の他に住宅手当までつけてくれるのには驚いた。住居はパリ市内の南側に展開するシテ・ユニヴェルジテールの西サイド、オルレアン門の側にあるローザ・アブルー館であった。
 丁度ミッテラン氏のもとで大規模な地方分権化改革が進行中であったし、制度論は一応押さえるとしても問題はその内実を政治社会学の方法論で理解できないかという研究上のアイデアである。ゼミではいろいろと調べては発表させられた。政治史の教授がニュー・メディア論をゼミのテーマにしていた。留学生いじめもあるあまり感じの良い教員ではなかったが、きっと学生達の就職対策なのだろう。その柔軟さには驚く。学友達が資料調査に行ったというのを聞きつけて、セーヌ沿いのケ・ボルテール街にあるドキュモンタシオン・フランセーズに行く。この政府刊行センターの出版物にはいまだにご厄介になっている。
 
           *パリ第一大学[ソルボンヌ]裏のたたずまい。坂を下れば
            カルチエ・ラタン、そしてセーヌである。当時はよく出入り
            していた。今はテロ対策だろうか、出入りには厳重に職員証
            などの提示が求められ、外部のわれわれは駄目。
  目指す文献が沢山あってほっとした。また今とは違って大出版社のPUF[ピュフ]も販売店をソルボンヌの真ん前に大きく構えていて、使いにくい図書館なんかよりよっぽど書棚は開放的で、知的に充実していた。政治学院の真ん前の書店[文字通り、政治学書院と看板が立っていた]も充実していて、指導教授のジョルジュ・ラボー先生も若い頃から入り浸っていたという。おかみが親切で、こちらがぼつぼつと主題をいうとあああれねと地下から直ちに探してもってきてくれる。この書店もいまじゃ単なるテキストを売るカウンターだけのものに身を落としてしまった(2003年にこの事実を確認)。きっと学生がわざわざ本を買ってまで読まないのであろう。PUFもつぶれた。
           *シテ・ユニヴェルジテールの中央館[サントル]、
           古く見えるが1930年代の作品。この庭園の西端に我々の館が。
 84年の10月に帰国。その後、非常勤講師で食いつなぐという生活は続いたが、パリで経験したカルチャーショックを大事にしようと思った。関連文献を自費で買い続けた。
 90年から静岡の短期大学に勤務し始めた。まだまだどこをどう突けば良いのか、五里霧中だった。さて、1991年はじめから具体的にフランスの地方分権化について、論考を発表し始めた(ようやっと書き始めた)。市町村の首長職を上下両院の議員や大臣が兼任しているという極めてフランス的な現象に注目した。最初はその論点だけで論文を書いた。それはそれで良かったと思う。しかし、やがてこの論点だけでは十分に議論が展開できないという壁にぶつかり、再び、論述の方途が見えなくなった。
 なだらかな道ではなかった。それに途中でフランス政治の破綻ぶりにも嫌気が差した(政治的正統性は政治腐敗によって切り刻まれて行く)。90年代初頭のパーソナル・コンピュータの普及、90年代半ば以降のインターネットの導入など、情報化につよい興味を抱いた。これは現に目に見える効用として、教育研究に恩恵をもたらしつつあった。だから、まだ未開拓の分野である文系教育研究分野への情報技術の適用を夢見たのである。この構想は、結局は高速回線の普及と端末機器の量産・低廉化によってまもなく現実のものになる。
 次第に情報化社会の問題性も明らかになる。
 ともかく勉強のし直しというなかで、イヴ・メニイ教授の『共和国の腐敗』を全訳してみようと考えた。文章はレトリックに満ちていて、良く言えば文学的、悪く言えば故意に文脈が飛ばされていて、意味をしっかりつかむのに苦労した。しかし、全体の翻訳をする中で沢山のそれまで見落としてきた論点を学ぶことが出来た。ル・サウット、サドラン、ドゥマイユらのメニイやマビローといった大家を継ぐ研究者たちの知見にも新鮮な思いで接した。本当に多くのことを学ばせてもらった。
         *たそがれのセーヌ
 
          *パリの右岸にあるコンセイユ・デタ[国務院]、行政裁判の最高
           裁判所でありかつまた大統領の最高顧問機関[昔流には枢密院]
 出直しのフランス研究は、2003年にブルゴーニュ大学への出張によって決定的に勢いがついた(全学協定の調印式に隣席)。それからほぼ連続的に論文を発表した。今回の単行本はこうした土台の上に改めて論点を整理し、大幅に加筆し、必要と思われる章は付け加えあらたに書き下ろした。ほっとした。

地方分権問題学習会に参加しました

勤務先の大学に地域創成研究センターという地域おこしの基礎研究や調査や政策提言のための研究センターが存在する。このセンター、もう、6年以上も活動しているだろうか。草創期から研究メンバーとして加わってきた。フランスの分権化の進捗と問題性を改めて検討しようとしたのも、こうしたセンターという受け皿があったからにほかならない。
このセンターでは地方分権問題について不定期の研究集会が開かれている。
バタバタしていてちっとも参加できていないので、疲れていたが第四回の会に参加。
法律学者の宮崎法文学部教授・センター長がみずから「地方分権改革推進委員会勧告の検討と地方分権問題の今後」について詳しい報告をおこなう。
会場は私のように遅れて参加したひとも含めて、17人をこえるこの種の地味な研究集会としては異例の盛況ぶりだった。とくにダークスーツの県や周辺の市職員の方々のご出席が目立った。
分権化の実体化、民主党政権の道州制への政治判断、補完性原理など多面的な論点にわたる論議が報告をうけて交わされた。
わたしも、フランスの分権化の隘路とともに、地方への権限委譲ばかりではなく、首都圏への異常な一極集中を全国の多極的な発展に置き換えるグランド・デザインの下に地方自治の健全な発展が要るだろうと発言しておいた。鉄道問題、運輸の基盤整備にも触れた。
たいへん刺激に満ちた会合だった。
因に、この研究集会は一般の市民の皆様に開放されている。念のため次回の会合を記しておこう。
開かれた大学の実践編だ。ご連絡いただくと良い。


【第5回学習会】 
 日   時  平成22年3月11日(木) 16:00〜18:00 
 場   所  愛媛大学地域創成研究センター ミーティングルーム(愛大ミューズ3階) 
 話題提供者  愛媛大学法文学部教授 小淵 港 氏 および ゼミの学生諸君 
 テ ー マ  「愛媛県における自治体の行政サービスの水準について」 
【問い合わせ先・申込み先】 
 愛媛大学地域創成研究センター 
 TEL:089−927-8518   
 E-mail:center@rci.ehime-u.ac.jp  
 (※締切は開催日の前日までです)


2010年2月25日木曜日

神戸雑感4--JR四国etcの改善が必要です

 これはやや苦情に近い話だ。
まず、松山は『坊ちゃん』、道後温泉、その他いろいろあって知られているが、愛媛県=県都・松山市という組み合わせは、本土、とりわけ東京人のなかには分からないひとが多い。もちろん地理お宅は別だが、だいたいにおいて松山を香川県の県都だとこたえるかたが多いという困った状態なのだ。
小学生に聞いても、時計回りに香川、徳島、高知、愛媛県と並べられる子は意外に少ない。
東京圏や近畿圏へ仕事で出なければならない時に痛感する。航空機のひとり勝ちは駄目じゃないか。 
こっちは飛行機も好きな人種だが、それだけというのはなんとしても困る。競合路線がないために機を飛ばす側の都合で便数も価格も一方的に決められてしまう。東京への早朝便、東京からの最終便など、ほとんど満席である。それにもかかわらず運賃は高止まりしている。空港へのアクセスや搭乗待ち云々で貴重な時間が費やされる。言われているほど時間の節約にもならない。ただ、乗り物本体によってとられる時間差からか、疲れは違う。その問題だ。最近は関西に行くのまで機を利用することが増えている。
上京の際もかつてはなるべくJR四国(予讃線)、本四連絡線、岡山から新幹線というとてつもなく根気の要る路線を愛用していた。大きな利便性は、途中下車のメリットであった。それが最近はほとんど空の旅だ。それだけ日常の繁忙化が進んでいる。しかし、大阪にも京都にも静岡にも途中下車[下降?]なんてできない。1月や2月の荒天に羽田への着陸時に怖い思いをしたこともある。エネルギー効率はどうか、総じてちっとも良いことではない。
ぼやきは果てしなく続く。それじゃあ、何のためにこの稿をわざわざ起こしたのか。鉄道幹線の改善を四国全域で真剣に行って欲しいという悲鳴に似た願いの為である。これは政府の問題だろう。
*ディーゼル振り子特急の心臓部、見事な技術的成果ではある

とにかく時間がかかる。在来線が沿岸部をなめるように走っているため、線路の屈曲が激しい。カーブで減速しなくても良いように、そこは天才的なのだが、振り子電車に振り子型ディーゼル・カー(!)まで国鉄はがんばったわけである。技術陣のご努力は痛いほど分かる。しかし、狭い、揺れる、遅いという在来線の負の部分は覆い難い。狭軌では世界最速という電車型しおかぜにしても、がんがん飛ばせるわけではない。単線部分も断然多いからだ。内部改装が行われて居住性は飛躍したが、松山-岡山が大幅に時間短縮したわけではない。
それにディーゼルのイベント列車が感心しない。疲れているときにマンガ風の声でスピーカーからがなられては閉口する。見栄えも良くない。○○列車というのなら、さりげなくサインボードに正義の味方を書き込んだらどうだろう[原作者への敬意は強く持っている、誤解なきように]。
このディーゼル特急なるものだが。電車特急の「しおかぜ」に比して、改装がなされずに座席が妙にしんどい状態である。それにがんばるディーゼルの騒音に三時間ちかく耐えねばならない(電化は特急列車では岡山から松山までで、そこから先へは長距離列車はディーゼルとなる。松山-岡山間は、電車型とディーゼルタイプとの混在である)。
宇和島から本土への通しの特急という大義名分があるのだろうが、あの維新の功労者である宇和島の町を電化せずに孤立させるなど、もってのほかだ。土佐の高知が電化もされず孤立しているのも妙に気になる。声を大にして言いたくなる。観光気分で大型時代劇の舞台に適しているなどと、言って欲しくない。ディーゼル・エンジンは環境的にも負荷が大きいだろう。
四国が海山の幸を大切にして、四国山脈の威風を誇るのは良いことだ。大学の高い階の窓から眺める山々の威容にどれほどの感慨を覚えたことだろう。山の色は刻々変わり、ただの一度も類型的な印象を受けない。偉大なものだ。極寒の季節には流石に白いものをいただく。三坂峠あたりを中心に文字通り飽かず観賞する。山の背を超えれば仁淀川ぞいにくだる道に達し、土佐の国である…。
感傷にふけっている時間はない。
つまり、複線電化でも良い、軽量新幹線でも良い、とにかく路盤を改善し、直線距離を伸ばし、カーブを緩和し、松山ないし宇和島から岡山へと大幅な時間の短縮をして欲しい。その他、四国の立派な県都のInterCity[欧州型の都市間特急システム]による交通関係の改善は言うも更なりだ。高速道路の一辺倒も論外だ。鉄道を手入れしてはじめて、空と鉄道と道の健全な競合と協調の関係が作られるのではないか。今回の出張でつくづく確認した。四国を孤立させることなかれ。これは政治の問題だ。

初の公開研修会でした

 昨夕の愛媛アカデメイアセミナーは熱い雰囲気のうちに講演と質疑の時間を終えました。
 坂本先生の多彩で筋の通ったご講話と開放的な学生さんたちとの「対話」を私たちも堪能。既に社会的にご活躍の皆様方のご参加もいただき、重みを感じました。
 学生社員のみなさんの会組織のうえでの奮闘は印象的。会場からの質疑も核心をついたもので、感心しました。
 ところで、文部科学省が在学中の就業教育を大学教育の中で義務化する線を出しつつあります。2011年からとか(朝日新聞2月24日付け)。
            *熱のこもった講演と積極的な質疑応答が


 また、2月22日の朝日新聞大学欄では、従来型のエントリーシート方式では記述が紋切り型で企業の役に立たなくて問題視されている由。ようやく型通りの「就活儀礼」の世界が表立って問題にされつつあるようです(大新聞の反応はじれったいほど遅いのですがそれでも前進の兆しあり)。つまり、若年層の就業支援が待ったなしということですね。

 さて、わがNPO愛媛アカデメイアは、先端的な試みを全面に押し出しつつ、内子への研修・調査など[例えば]を組み合わせて、地域貢献の取り組みも徐々に発展させていきたいと思います。
 さて、次回の研修会を計画中です。さらに一工夫こらして進みましょう。
 各位のご協力に感謝、感謝。

2010年2月22日月曜日

公開セミナーのお知らせ

私たちのNPO法人「愛媛アカデメイア」は、地域の社会的ニーズを掘り起こし、私たちが暮らすこの地での雇用機会の拡張を目指し、広く地域社会の活性化をもたらすことを目的とする自主組織です。
おかげさまでNPO法人としてようやく活動がおこなえる条件がそろってまいりました。
早速ですが、以下の要領でセミナーを開催することになりました。お知らせします。
なお、大学内での宣伝は先行していたのですが、著者の出張等でブログへの登載が遅れました。
ちなみに本セミナーの基本アイデアや運営実務はすべて学生院生の皆さんによって行われています。

公開セミナー案内
日時:2010年2月24日(水曜日)16時30分より 2時間程度を予定
場所:愛媛大学地域創成研究センターのミーティングルーム
〒790-8577 松山市文京町3 愛媛大学ミューズ三階
講師:坂本 世津夫 氏
国立大学法人 高知大学国際・地域連携センター教授(生涯学習部門長)
セミナーの主題:「対話力」を中心にした社会人基礎スキル
対象:全学部学生、一般市民

遍路と巡礼その2


大革命と共和制:非宗教性の原理

 フランスは我が国の近代化にも重要な影響を及ぼしている。中規模の国ながら、実際に国際的な影響力は無視できない。しかもその栄光と影響力とは一重に歴史都市としてのパリによっていると申しても過言ではない。分権化理論の信奉者とて事実の問題は無視しえない。パリの歴史性を確保している重心の部分にカトリシズムあることはこれまた否定しえない事実である。
  アメリカによる支援と育成のもとに生き延びておきながら、日本人の大半は根本的には西欧、特に独仏に心を寄せていたというのが不思議な戦後の精神世界だった。
 ドイツは東西に分割され、敗戦でひどく打撃を受けた。政治的にレジスタンスなどで戦勝国の側に立ったフランスは、欧州大陸の西半分を代表する国家として、戦後は常にアメリカ中心のグローバリズムに叛旗を翻してきた。今日の大EUは実にドイツの経済力をバックにしたフランスの政治外交力の産物である。
 17世紀における30年戦争の終結によりウエストファリア条約[Peace of Westphalia, 1648年]の名で知られる西欧国際政治体制を確立し、ブルボン王朝は大陸での指導権を手にする[ハプスブルクの相対的な後退であり、イギリスは局外にたちつつ植民地の拡張に注力する]。17-18世紀、フランスのヴェルサイユ宮は欧州外交の中心となる。各国の宮廷は競ってフランス風に染まった。
 同時に数百年を費やして作り上げられていたノートルダム大聖堂[1163-1345]は更に意匠をこらし、カトリック・バチカンの出城として、パリの中心部で繁栄を極める。ブルボン王朝はハプスブルクと並んびたち、やがて近世にいたるとそれをしのぐ大国として振る舞い、カトリックの西欧における守護者として自ら任じ、王族のためにその他の数々の立派なカテドラルが造営される。
 今日でも、フランスのアメリカニズムへの異論には、欧州国民(英国はフランスにやや距離をとっているが)や第三世界の人々はこれを支持することが多い。ユネスコをはじめ国際舞台では今でも主要な公用語は英仏両語なのである。フランス人の反アメリカ感情の背景には失われた栄光の帝国への憧憬と、アングロサクソン世界に閉塞したイギリス国教会やアメリカ清教徒への異端排除の意識、あるいは微妙な「違和感」があるといえば言い過ぎだろうか。
 フランス革命は貴族・王族の支配の完全否定にまで激化し、われわれ日本人には想像が及ばないのだが、カトリック教会への大量略奪や迫害が一般化する。王権と癒着したローマン・カトリック教会の旧体制における政治権力との癒着と領域と精神面での支配は、日々の労働の成果をうばってゆく不合理な身分体制への憎悪と不満とを共ながらに人々の中に蓄積させたのであった。
 人権宣言にもあるように、思想信条宗教的な自由が宣言され、共和制の国家はいずれの宗教にも加担しないことを宣言し、「非宗教性」が共和国の基本原理となる[i]
      *ランス大聖堂のファサード(正面)、盛んに修復工事が行われていた

 今回の調査(20091月)では、ランス-パリ-モンサンミシェルと廻って、レンヌ[ブルターニュ半島の主要都市]から長駆TGVでリオンへ、そこからややローカルな線でディジョンにまで北上した。最後の大南下の旅程は、ざっと6時間ほどの高速鉄道の旅であった。ディジョンでも古い寺院の見学をブルゴーニュ大学の知人の案内ではたせた。翌日は、ブルゴーニュ大学法学部長が昼食会を組織してくださった。その際に、いまなぜ「遍路と巡礼」かという根本的な疑問が相手側から出された。上記の共和制原理としての非宗教性を論拠とするものであった。内田九州男教授が主として答えられて、私がささやかな翻訳をさせていただいたが、実際、録音をしておけば良かったという堂々たるやりとりであった。
 人は生と死の問題から逃れられない。その場合、聖地をめぐる、あるいは聖地を目指すあるいは巡礼路をたどる旅は、魂の清めという感覚を覚醒させる。政治体制とはかかわらない、更には宗教宗派には関わらない、人間の根源的な存在の意味をといかける行為である云々という国際的に通じる骨太の論点であった。フランス側の応答は、巡礼ということは良く知られたことではあるが、現代の私たちには何よりも健康のためのトレッキング、スポーツとしての歩きというイメージが強いとのことだった。共和主義にこだわる学部長は、社会生活の基盤を規律している〈非宗教性〉原理を強調し、その合理性を指摘したがっている風だった。


[i] Rapport au Présient de la République, Laïcité et République, Commission présidée par Bernard Stasi, La documentation française,2004. 特に同書、p.25以下。絶対主義フランスの国王はランスにおける聖人への儀式、地上における「神の副官」というイメージに繋がれ、カトリック教会と国家の関係は、当然ながらフランス王国における臣民すべてに適用された。革命の指針となった人権宣言は、第十条において、「なんびとも法律によって確立された公共秩序を乱さない限りにおいて、自らの宗教、信条の表明につき妨げられることなし」と規定している。国家の非宗教性が闡明せられたのである。

2010年2月21日日曜日

神戸雑感3--社会情報論覚え書き

社会情報論の教本が出来ないか構想しているがなかなか時間がない。
愛媛大学をはじめいくつかの大学の授業案がそれに当たるが、まことに恐縮ながら未だに統一的な説明に成功しているとは言えない。まだまだ勉強したいと思っている。
一般に、技術進歩は素晴らしい人類の開明と連帯を促進することは疑いない。情報コミュニケーション技術ICTは人類に距離と時間の克服を可能にすることを教えたのである。我々の知的生活において、例えば遠隔のデータベースに易々とアクセスできる瞬間、つくづくと便利さを堪能することになる。たとえば、月800円ほどのルモンド紙の有料購読者になって久しいが、この80年代初頭からのデータベースがなければ仕事の大半は苦労の多い、時間のさらにかかるものになっていただろう。
だが否定面も大きい。世界を荒らし回り堅気の市民の生活を破壊する金融投機など典型例だろう。最近では地球全体を小舟にみたてて、その方向性を負から正に転じようとする環境論的視点が強くなっていっている。それはそれで我々の認識の広がりのあらわれであろう。また、人類そのものの史的経過からしても、技術力は植民地主義の推進力として使われた。その突出した例としては、かの有名な「砲艦外交」gunboat diplomacy、すなわち蒸気船など海上兵力を用いた武力外交が挙げられるであろう。龍馬などという人たちは、この巨大な外国の圧力と闘い抜いたのである。いずれにせよ、技術革新の歴史には影と光の二つの側面を常に留保しなければなるまい。
現代社会を社会科学の立場から理解するためには多様なアプローチが許されることはもちろんである。社会科学こそはそれこそ社会的に開かれた自由な討論と考究の果てにしかその実を得ることができないのだから。大思想家の原理原則から攻めてゆくのは一つの有力な手法である。ウエーバーだとかマルクスだとかあるいは啓蒙期のルソーだとか、更に古い、マキアベッリ、ホブスなど、それぞれに深く面白い。最近、トリストラム・ハント氏によるエンゲルスの評伝(英文)が仏訳され話題をよんでいる(Le Monde 電子版、2010年2月10日付け)。エンゲルスのバイブルはThe Economist誌だったそうだ(曰く、「金融の方面における活動の指針を求めて社会主義者の新聞を読みふけるほど私はナイーブではないよ」)。
歴史は巡る。
さて、近代的な大砲の歴史をネットで調べ始めていたら、おなじエンゲルスの1860年におけるニューヨーク・トリビューン紙への寄稿「ライフル型野砲について」"On Rifled Cannon"、がmy primary souce collectionという博士論文のデータ集であろうか、英文のホームページのなかに掲載されているのを見つけた。近代的な旋条砲の歴史を述べたものである。全集にも採録されているものだが、かなりマニアックだ。もちろん、資本主義の歴史と技術論=戦争論が組み合わさっている。
なぜそれに触れたかというと、19世紀の理論家の文章もネットで即座に出てくるということなのだ。神戸のことを言うつもりが、社会情報論から始まり、ひどく脇道に入ってしまった。

*百万ドルの夜景の撮影も悪天候で待たされたが、ついに成功した。18階のホテルの自室から。

2010年2月18日木曜日

神戸雑感2

大学の内部を統一的な意匠によってコントロールし、落ち着いた、しかも活力ある空間に仕上げる、あるいは仕立て上げることは大切だ。教育・研究の場がけばけばしく落ち着かない風なのは困る。他大学の模範に接すると勉強になる。創設当時からすると私は毎年三日間ほど出講するだけだが、受講している側の授業の受け方がうまくなっているなと感じる。
人様の話しに耳を傾けるのは大事なことだ。
授業の仕方は古典的なやりかたに決めている。これまで大学教育の情報化の推進に躍起になってきた人間だが、相変わらず板書をしてこれを書写させる方向で授業をしている。お陰で手も服も白くなってしまう。それでも書き写すこと、それに聞いたことを更にノートに書き足すことはとても重要である。そのことによって手と頭と目と耳などが連動する。
授業時間中は学生諸君と対話する。これはこれまでのいつものやり方と変わらない。
色々説明しつつ、ところで議院内閣制ってなに?とか電子出版とは?とか突然に受講生に聞く。始めはびっくりどぎまぎだが、だんだん…かな?という風に答えが出てくる。
後生おそるべしダ。民主主義の目的は?というどうにもならないような抽象的な質問展開に、人格の完成だという哲学的な答えが返ってきた。本当は、生産力の発展、自由の実質化、市民社会の成熟という図式的な流れにのって質問していたのだが、日本も未だ捨てたものではないと、実感する。
戦時体制の航空機大量生産方式がそもそものモデルとしていたのはなに?という質問にも、自動車産業という答えが即座に返ってきた。ご当人は山勘ですと謙虚だが、どうしてなかなか優れたカンではないか。
こうして、感覚器官を働かせると同時に積極的にお話する姿勢も出来てくる。受動的な授業参加の状況を少しでも改善しなければならない。今回は十分できなかったが、新聞の記事も授業では大いに活用すべきだ。
大人の世界もそうだが、相手の努力を評価しながら進んでいきたい。勉強する気持ちは結局体力が支えるんだ。興味がない、つかれた、嫌になった、もう御免だ云々、そうなりゃ偉い人でもグダッとなる。当たり前だ。
けなし合いからはどうも美しい世界は生まれないようである。
もちろん、改善すべきことも多いだろう。そこはお互い丁寧に行きたい。

神戸雑感1

2月14日から神戸に出張した。15日の月曜日から17日まで神戸夙川(しゅくがわ)学院大学への出講である。社会情報系の科目を授業する。
この4年制大学は特色のある観光学に特化した学部を押し出して、3年前に創設された。
創設以来、集中講義のためにうかがっている。三回目である。講義は形式張らずに教育、情報化社会、メディア論など多岐にわたる議論を展開するようにしている。
外観は統一性のとれた新型のキャンパスであり、とりわけ白い意匠に統一したキュービックな空間が独特のすっきり感を与えてくれる。学内散歩が楽しい。熱管理がしっかりしているのだろう。六甲下ろしの風が厳しい時も、授業をしていて底冷えを感じることなどはない。どの部屋もしっかり採光がとれていて、これまたすっきり明るい。
港の風景も巧みに取り込まれていて、校舎の西の端に行くと港が一望される。この風景を授業の合間には撮影したりする。

2010年2月13日土曜日

NPOモコクラブさんの勉強会に出席

事務局長のおがさわらです。

先日、聴覚障がい者の支援を中心にバリアフリー社会の推進を行っている
NPOモコクラブさんの勉強会に出席いたしました。

手話勉強会の後に、代表をはじめとするメンバーの皆さんとお話をいたし
ました。

はじめに、NPO法人愛媛アカデメイアの紹介をさせていただき、ソーシャル
ビジネス・コミュニティビジネスの概念、SB、CBを中心とした世界的に盛り
上がりつつあるムーブメント、そして、私たちがどのような取り組みを行お
うとしているのかをプレゼンさせていただきました。

次に、現政権におけるNPOの位置づけについて、首相官邸ホームページ
より発表されている資料をもとに意見交換と資料の分析を行いました。
先日の鳩山首相の演説にあった「いのちをまもりたい~」というフレーズの
具体的な内容についての勉強、どのようないのちをどのように守るのか?
政府発表資料にどのように反映されているのかを確認。あきらかに、人を
大切にする政策に転換の模様デス。
(実際に、実行されるか否かが問題なのですが…)
非常に興味深いのですが、政府発表の資料によれば、地域活性化、地域
の雇用・所得の創出のプレーヤーとして、繰り返し言及されており、そして、
NPOに対しても、きちんとしたマネージメント能力が求められているのでは
ないでしょうか。


この後、アルゼンチン料理のお店にメンバーの皆様とご一緒させていただ
きました。お肉料理なのに、あっさりしており、美味でございました。

NPOモコクラブ もこくらぶろぐ
http://blog.canpan.info/moco/

アルゼンチン料理 ガウチョグリル
http://www.e-komachi.com/web/gourmet/detail.asp?tnid=33354

2010年2月10日水曜日

春のきざし

ひどく寒い日が続いたと思ったら、突然なま暖かい空気になった。
春のきざしである。
ミュージアムの芝生もまったく枯れたみたいになっていたが、よく見ると青い若葉がそこここに見られる。
うまく再生してくれると良いが。

2010年2月5日金曜日

NPO税務関係の届けを終えました

事務局長のおがさわら君と税務関係の届けをおこなった。
まず、県税の担当事務所に。場所は道後一万の愛媛県庁別館である。既に作成してあった書類を点検いただき法人の印を押して、それでおしまい。たまたまゼミの卒業生が同じ階に勤務しているので挨拶を交わした。本当に久しぶりだった。
次に、松山城の東堀端に居を構える市庁舎に行く。全くいい天気だ。それにしても未だひどく寒い。
市税に関する法人関係の窓口に行く。これもあらかじめつくっておいた書類でOK。
いずれも法人登記の法務関係書類の写し(法人登記簿の「現在事項全部証明書」)を添えて出す。
最後は合同庁舎にある税務署で国税関係の処理を相談。このあたりはいつもは西堀端北端の静かな一角。しかし、税務申告の時期なので騒然たる雰囲気。相談窓口では親切にご指導いただく。法人を登記したところですがと申し上げると、関係書類などをそろえてくださる。
要するに、講師の方に謝金を支払ったり、収益が生じる事業をしなければあらかじめ届けは必要ないとのこと。つまり、お金の動く時にしっかり届ければ良いとのことだった。
しかし、専門部局の助言は助かる。よく分からなかったことがようやくすっきりする。
ホッとして、学内に帰る。
善は急げで、愛媛大学リーダーズ・スクールELSにご挨拶にうかがう。ご担当の先生から懇切な助言をいただいた。