2010年5月22日土曜日

「読み-書き-話す」とICT

どうも心配なことがいつもちらちらあって、授業の改善とも結びついているのでこれは難事業ではある。
困った、困ったというのは、ごく普通の大学生諸君の知的生活は大丈夫なのだろうか?という嫌な問いかけが脳裏を離れないからだ。
まず、廻りの若者層が、決定的に書物から遠くなっていきつつある。遠心力が働いているみたいだ。
本を読むことが必要ないかのごとくに扱われている。宿題が出ると、仕方なしに指定文献は読む。だが、新書の簡単なものであってもひどく苦しむ人が多い。つまり日常生活に読書が構造的に組み込まれていないからだ。
だから、精神的には短絡的に好き/嫌いとか私にあう/あわないで済ませている人が多い。これは、だから世代的には彼らも歳を食ってゆくのだから、中高年齢の方々にやがては及んでゆく。書店でもしっかりした本に注目して熱心に棚を探している方達は、ほとんどが高年齢の方々に限られる。東京駅近くの丸善もお年寄りのデートスポットである。
一部の学術書を中心に文献が高値なのは気になるが、本を購入する人が少なくなっていけば悪循環的に書籍が高価になるのはものの理である。いつでも学生が買っておくべき古典的な文献まで、今や大部分が絶版の憂き目に遭う。最低の食費やそのほかだけ確保して、あとは本を買うべし。哲学や社会科学や歴史を叙述する宝のような古典文献はつまらないものなのか? いやとても面白いのである。そして、人生の感受性を養う文学。それは、どの年齢にあろうとも多面的な感動をもたらすのである。たとえばトゥルゲーネフの『初恋』(いくつかの文庫にはいっている)。そこに見られる多層構造のドラマツルギー。甘く、かつ苦い経験をつみつつ大人になってゆく若い感性の描写…。だが、こうした売れ筋はべつとしてもちょっと深く読もうと思うと、かつての古典類は次々に絶版の憂き目に遭っている。大トゥルゲーネフについても然り。店頭ではあと『父と子』や『貴族の巣』くらいしか無い。
さて、そこでネットブックと来るのだが、どうも私はそのあり方には疑問符を付けている。いまさら機器を通して本を読むことが面倒だということ以外に(普及してくれば、機械やシステムへの興味からきっと私も導入するだろうが)、仮に、紙媒体に極小の接触しかしていない人が、この液晶に映し出される文献[文面]を行間までしっかり読んでくれるのだろうかという嫌な気分がふっきれない。余計なお世話かも知れない。しかし、そういう皮肉な想像がどうしても頭から離れない。しっかりした読解力と人間力があってこそ技術の精華たるICTも活きてくるのだから。
あえて直言しておこう。学生諸君の「新三無主義」はひどい状態であり、教育機関には警鐘を乱打しておきたいし、いつまでも緩い番組や紙面でその日暮らしをするジャーナリズム界にも警告しておきたい。そのかなたに企業側にとっても、いつまでも生煮えの人材しか手に入らない本当の理由があるのだ(もちろん努力して限界を突破してゆく若者がいないわけではない。念のため。でもその数は少なすぎるのではないか、それが本論の論点である)。
学生諸君の「新三無主義」とは、紙媒体の新聞をはじめ文献を読まない、テレビのニュース番組を視ない、そうして、携帯でもパソコンでもよい、ネット新聞をみているのかというとさっぱりですという、ないない状態を指す。総じて、想像力が枯渇しているし、携帯の連絡やツイッターでなんでも済むという風潮である。それで本当のコミュニケーション力なのか。
それと何でもかんでも酒でも呑みに行けば率直な話が聴けて、人間的な交流が盛んになるというのも、後進的じゃないのか。赤ちょうちんとカラオケ文化は、しらふの真っ昼間のもっと重大な問題を等閑視することにつながってしまう。西欧社会だってパーティーはないわけじゃない。だが、公的な場面でだんまりの人が、呑んだからうまい結論になだれ込めるというのは甘くはないか。アルコールを飲めばストレスが解消だというのは、一億アルコール依存症への道である。もしまじめに、そんなことを考えているとすれば、美しくドレスアップしていようと、スーツに身を固めた「自称」若き職場のエースだろうと何だろうと「おじさん化」している証拠なのだ。
大事な時間が目の前で流れてゆく。少年老いやすく学成りがたしだ。
色々な切り方があるだろう。それでも学べ、と云いたい。私とわたしの隣にいる人々が、みな充実してしっかり繋がりあい、天から与えられた人生を全うしなければならない。
わたしだけ幸せよ、あとは知りませんでは、実際には悲惨な結果しか待っていないのだ。人生の根本的な指針は平凡にして重い。
「新三無主義」の克服のために高等教育機関はいかに取り組みを強化すべきなのか、探究は続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿