2010年12月24日金曜日

四国をはしる:徳島へ

12月21日には地域で活躍されているNPOのみなさん方の忘年会が催された。NPO法人Eyesさんからお誘いがあったので、当法人を代表して、農学部の小田先生と教育学部のTさんに参加いただいた。
わたしは、次の日、早くから旅装を調えて、徳島に向かう。事務局長が車で運んでくれた。
四国にいて、徳島のことを知らない。高速道路沿いに四国山脈にそってこの島を横断する。
徳島に入ると片側二車線の狭い状況である。
在る程度進むと、阿波池田あたりからか、四国三郎である吉野川が削り混んだ雄大な峡谷部にでる。それでも目指す阿波徳島の県都ははるかに遠い。この大河の左岸をずっと下ることになる。
比較的ゆっくりアプローチしたからか、3時間ほどで、ようやく徳島市中心部に着く。
NPO法人の市民未来共社さんにおうかがいする。
島代表をはじめ、皆さん方が暖かく迎えて下さった。私どもはNPOの最新の動向もよく分かっていない。一服の時間に、親切にいろいろと教えていただいた。精力的に状況を打開しつつあるNPO団体の本部におうかがいできて、少々興奮気味だった。
ビジネスホテルに荷物をいれて、それから第1期インターンシップ生の終了報告会に出席する。
まずは、Relation主宰者による神山古民家再生プロジェクトの説明であった。
二件長屋の正面から左半分のほとんど完全な解体と修築である。パリの旧市街再生事業を思いだす。
右半分は今回の事業に含まれていなかったそうで、良く半分だけ改築できたなあという感想である。
東京の美大生の皆さんが現地で働き、設計部門の東京サイトとの通信ネットを介しての作業だったという。面白い。インターン生のIさん、Kさんがバックアップの事務処理にあたったという。
さて、7名の修了者のうち、3名が男性で、4名が女性である。大部分は学生か院生の身分であり、それぞれが感想を寄せている文集をもとに報告がおこなわれた。
インターンシップには、参加希望の若年層の人々がいたとして、メンターと呼ばれる個別指導員がついて、具体的に企業/団体に実習生として入るというシステムである。以前は特に短期のものが中心だったが(インターンシップへの「実際の業務を脇で見ているだけで軽い」「余計なこと」「役に立たない」などという誤解が生じたきっかけかも知れない)、最近は、雇用創造の観点から、また、社会的ビジネスを起こす観点からより内容を充実させるべきだとの動きが起こり、内閣府などによる公費の助成により、1ヶ月、2ヶ月など長期化の傾向が出始めた。連続してインターンシップ事業に参加できないひとも多い。そのときは、場合によってとびとびに研修をおこなっても良い。あくまで在学生なら就学との両立が損なわれないように配慮されている。
インターンシップの必要性はどこにあるか。それはおそらく技術革新が進み、生活の利便性が進み、目覚ましいグローバル化の反面、就業希望者には、即戦力の名目で、それまでにない高度な能力、必要にして十分なコミュニケーション力、問題発見能力、解決へむけての開発力、読解力を前提とした文章力、チームワークなど社会人としての基礎力[基礎力といっても実体は強い柔軟性を備えた専門的能力も含まれる]が大きく問われているからであろう。しかし、大学や大学院にまで至る教育課程が十分にこうした社会人としての基礎力を養っているかといえば、ベクトルは食い違ってしまっているのが現状だ。だから、学生/若者が就労希望だとしても、教育課程と職業人のステップが甚だしく段差があるのが実情である。そこから、なにがなんでも集団的に企業説明会に参加し、「就活プロ」の導きを得ておけば就職だけは何とかなるのではないかという、いわゆる「就活」特有の悲劇が生まれるのであろう。
就活イベントは全部が全部駄目とはいわぬが、大学生なら3回生の後半という、一番勉強して高等教育の訓練を充実させなければならない時期に学生を大学から決定的に引き離す[あるいは、「引きはがす」か?]方向での社会的な強制力が働くことには、どう見ても合理性は見いだせない。そこにあるのは、乗り遅れたらおしまいだという恐怖感そのものであり、基礎学力や高等教育への蔑視である。
インターンシップはこれに反して、具体的な職場の体験をおこないつつ、社会人としての当然のマナーやスキルを順に学んでゆく場である。協力受け入れ先としては、一般企業とともにNPOや任意団体、行政のサービス機関などが含まれる。もちろん、色々なつまずきも経験する。落ち込むこともある。そのときメンターの役割が重要となる。インターンシップの正否はじつにメンターの働きによっているとも言える。
最初ははらはらドキドキだった受講生の皆さんも、職場のかたがたやメンターの皆さんに助けられて、見る間に古い殻を脱皮してゆく。若者が宿している潜在力は強力である。「後世おそるべし」とは先賢のことばだが、それは文字通り当てはまる。
皆さんが堂々と意見を言い、これからの課題を述べ、関係者の皆さんや親御さんの親身の援助に感謝の言葉を述べていた。これから恩返しをしていきたい、生活の一部として働くことの意味をつきつめていきたい等という沢山の印象的な言葉をライブで聞くことが出来た。着実に責任ある社会人へのステップに乗り出しているのである。
受け入れ側の企業や公的団体の方々からも、実は受け入れ側の方こそ大変に勉強になったというご発言があった。謙虚で立派な企業人/社会人の姿をみる思いだった。Win-Winの相互作用が働いている。
みなさんの発言を色々ノートをとって聞いていた。なるほどなーと、長期インターンシップについて従来分かっていなかったことが想像可能な状態に徐々になってゆくのが感じられた。本当に感謝だ。

翌日は、築100年になるという大正館におうかがいする。主要な部分に手が入れられ、すっきりしたキャフェ・レストランになっている。忘年会が二階で催されていた。近所の主婦の方々がてきぱきと料理を用意されていた。
私たちは、昔ながらの火鉢で餅を焼いて食べた。それから昼食までいただいた。
ふるい民家のなかで、自らの来し方を想い、これから先の事を考えた。静かなときが流れていているのが感じられ、癒された。これからの困難なNPO運営や自分自身の研究に立ち向かう勇気をいただいた気がする。ディジタルカメラであれこれ撮影をしておしゃべりをして、和やかなときを過ごした。
有り難うございました。

充実した終了報告会にしようという意気込みが感じられた
想い出を含め、笑いがあふれた。
また、同時に胸に迫るものがあった。
100年を経て修築された大正館
格子のリズミカルな模様が良い
開放的でありながら伝統的なたたずまい
年月を経た木材が渋い。
瓦を縦に埋め込んだ粋な散策路
裏庭から母屋を望む。
屋根がしっかり修築されていることがよく分かる。
低い築地塀に沿った自然な草木
スタッフが餅を焼こうと火をおこし始めた。
メンターの先生も参戦する
大窓に面した明るいサロン。
昔は子供たちが野山に行く時に、この小さな重箱を持たせたという。
実物をと、マダム島がご用意くださったお食事
お重をあけるとこうなる。お料理の芳醇な味と彩りに感動する。
帰路につく。吉野川の一番ふるい大鉄橋、すべてリベット留めであった
河岸の雄大な景色、傾きつつある陽を吉野川が照り返す

2010年12月18日土曜日

「インターンシップ in 四国島 2010」へのご案内

NPO法人市民未来共社とNPO法人愛媛アカデメイアのコラボにより、下記の
インターンシップ説明会が徳島と松山の両市において催されます。
取組みの概略をお知らせしておきます。
  
「インターンシップ in 四国島 2010」へのご案内
《熱い夢に出会える四国》
 インターンシップ第三期生を募集します

本事業は、ソーシャルビジネス・ネットワーク大学の四国キャンパス
(事務局=NPO法人市民未来共社)を起点に、就業希望の学生や地域の
方々にインターンシップの機会を提供し、実践的な研修とシステ
マティックな学修を通して人材の育成をおこない、四国地域の発展と
雇用機会の拡大を目指すとりくみです。
本事業は、内閣府地域社会雇用創出事業の一環として行われており、
今回は第三期生の募集にともない、松山および徳島の2会場で説明会を
催します。
ふるってご参集賜れば幸いです。

本インターンシップの概要
対象者(定員20名)
・ソーシャルビジネスに関心があり、社会的課題の解決にかかわりたい方
・内閣府「地域社会雇用創造事業」の研修を他地域・他団体で受講していない方
・インターンシップ実習(実地研修)に必要なスキル(PCスキル等)のある方
・18歳以上の男女(高校生を除きます)。
・職業、居住地は問いません。
派遣先:四国四県のインターン先登録団体・企業
派遣期間:主として、2月下旬から3月下旬
費用:受講料は無料です。活動費用として、5万円を上限に交通費、宿泊費の実
費を支給。
直接応募は四国キャンパス事務局のウェブサイトから申込書をダウンロードして、
事務局まで郵送いただくかご持参ください。

詳細・資料請求先
http://www.shikokujima.com

[インターンシップ説明会]
《徳島会場》
日時:平成23年1月15日(土)13:00〜16:00
場所:とくしま県民活動プラザ 第二会議室
  徳島市東沖洲2丁目14番地 マリンターミナルビル1階
TEL:088-664-8211
URL:http://www.plaza-tokushima.com/index.html

《愛媛会場》
日時:平成23年1月21日(金)17:00〜18:30(第一次説明会)
              18:30〜20:00(第二次説明会)
場所:愛媛大学 校友会館 
   松山市文京町3 愛媛大学校友会館2F
URL: http://koyu.ehime-u.ac.jp
---------------------------------------------------
《主催団体》
特定非営利活動法人 市民未来共社
770-0802 徳島市吉野本町2丁目4-2
      [統括担当:島、畠]
TEL:   088-656-2097
Mail:  office@shikokujima.com

特定非営利活動法人 愛媛アカデメイア
      [愛媛地区担当:小笠原]
法人ブログ:http://e-ac.blogspot.com
TEL:  090-4505-3253(事務局)

講師の先生のお話に真剣に聞き入る愛媛大、松山大の学生の皆さん
愛媛アカデメイアの催し=「自己発見講座」より

冬休みに近づくキャンパスで

大学生協の販売部で見慣れないお弁当がでた。リターナブルの容器を用いてカロリー過多が気になる向きにぴったりの、ボリュームを絞った内容である。生協マークのレインボーの腕章を付けて、女子学生が販促をおこなっていた。TFT=Table for Twoという支援活動と連動しているという。
こっちも半ばボランティア的なアカデメイアだからこうした商品はつい買ってしまう。あとで聞くと5分で30食を売り尽くしたという。すごいすごい。
味わうとなかなか良くできている。これから平日は定常的に売られるのであろう。
アンケートに感想を書いて出しておいた。容器は清潔感のある半透明の樹脂で好感が持てる。
授業もほとんど終わった。だから親しい教育学部の受講生達と共に写真を撮っておいた。授業が終わった時には疲れているなと感じる。それでも勉強の結果を学生諸君に聞いてもらっているという感じがあって、生活の重要な一環である。教授職はリタイアしているので、非常勤の応援である。
授業は研究[広くはこちらの知的生活]と連動している。だから週に何回という授業は、ばたばたの生活サイクルをなお忙しくしているとも言えるが、おろそかには出来ない。研究やさらにはNPO活動の活力のもとになっているからである。
優秀な学生諸君は注意深くこちらの論点に耳を澄ませる。
授業は一方通行ではなく、学生諸君との対話を重視している。一方的なしゃべくりにしたくない。
また、素材には新聞記事を多用する。社会科学の勉強にどうしても新聞記事への見渡しが欠かせないからである。また、時流に逆らうようだが、携帯中心のスケール感のない《プティ情報化》へのレジスタンスを学生諸君にもおこなって欲しいと思う。紙媒体の新聞は衰退させてはならない。
大学ミュージアムやNPOのおかげで記者さん達と知り合える機会も増えてきた。
NPOとしては、一方的にマスメディアをこちらの広報機関と見るのは早とちりであり、結局は誤りだろう。もちろん、乏しい資源の中で、NPOががんばっている姿を広く人々に知らせておきたい。このブログを含めて我々の側の広報手段は、極めて限定的だ。だから、そうした意味では、新聞やTVなどに前向きに報道される機会が増えることは極めて大切だ。
しかし、そればかりではない。記者さん達との対話の中で我々は忙しい取材を通してどのような記事を作って行くのかがプロセスとしてよく分かるようになってきた。沢山の情報のなかから肝心要のことをつまみ出す技術は社会人基礎力の眼目でもあろう(究極の目標というべき、困難な課題のひとつと言うべきか。こっちもその一人かも知れぬが、社会人であっても何が言いたいのか分からない混乱した言語表現をする人が多いのだが…)。
更に、記者達はそれ自身として、社会情報論の化身である。彼らとの対話は、だから現状分析をおこない、学生教育に携わり、社会運動を展開しようとする側にとっても、極めて貴重な機会となる。
それから最後に、記者やディレクターという仕事をおこなっている方々のプレゼンスは、キャリア形成をされている先輩(メンター)として、若い世代、学生諸君には教育的な意味がとても大きい。
だから、メディアで働く人々と学生諸君の社会的接触面、インターフェイスを一層工夫し、改善することを、若年層の就業支援を唱えている側として考えたい。
また、プロのエバンジェリストともいうべき方々による新聞の読み方講座(日経新聞が熱心に展開している)なども、とても学生諸君からの反響が強い。放送媒体を含め、総じて今後ともマスメディアとのコラボは重視していかなければならない。NIE[新聞を用いた授業]の運動はたしか、小学生中心のものだったと思うが、いまや、大学でもこの運動は大いに改善しつつ展開されなければならない。
OECDによる15歳対象の学力調査、特にPISA型の読解力は依然としてフィンランドに水をあけられている。日本は、断じて中程度の位置取り、パフォーマンスに安易に満足すべきではない。

ここのところ、とにかく資料を読みかつキーボードを打ち続けたい。忙しさに紛れてやや専攻の勉強が出来ていない状態である。

新型のお弁当
教育学部受講生のみなさんと

2010年12月12日日曜日

冬の準備

12月7日の生態系トラストさんとの共催になる講演とインターンシップ説明会は予想外に多くの階層から参加をいただき、盛会であった。
学生諸君とともに実際に四万十川を拠点とする環境関係の活動家ご夫妻から、今治地場産業振興センターの幹部の方、本学の教授達など、学生諸君とならんで色々なポジションでご活躍のかたがたの熱心なご参加をいただいた。学生諸君の中への一層の浸透は、今後の課題かと思うが、これは時間と手間を今後かけなければならないであろう。今後ともできる限りお手伝いしたいと思う。
いただいたグラウンドワーク三島やヤイロチョウの森保全活動に関する生態系トラストさんのブックレットなど、ゆっくり時間をかけて読みつつあるが、いずれも説得力のある素晴らしい取組である。
今回の四国各県諸大学でのインターンシップ説明会の成功を祈りたい。
本NPOも今年は6月に総会をおこない、更に夏から秋にかけて沢山の催しをおこなった。
色々なかたがたと親しくなれたし、学生諸君との事務局運営も苦心したがとても充実したものだった。
事務局長と二人だけで相談して手作りで始めたことが、学外の諸団体のかたがたとも交流するまでに発展してきた。
私たちは個人の尊厳をまもりつつ善意を基調とする共同体を目指して来つつあるが、この善意は必ず固い氷を溶かして連帯が目に見える成果となってくると信じている(若い世代への就業支援はその重要な一環である)。
先日の会では、私は40分たらず、本NPO愛媛アカデメイアの設立趣旨と活動の内容をつたえ、さらに大学周辺の水系の環境整備について述べておいた。
生態系トラストの中村滝男先生は、それからほぼ2時間余にわたり講演と会場からの質問に答えて下さった。学識と実践に裏付けられ、しかもどこかイギリス紳士を思わせる洒脱なご説明であった。
山ほどある雑務をのりこえ、行政とのやりとりのなかで多くの困難を克服して、広大な自然の森を守ってこられたたくましい余裕であろうか、正直、自分にとって全くといっていいほど弱い分野だったので、目を開かせられる思いだった。感銘を受けた。
さて、冬の準備とは越冬の買い物ではない。コート類も当分ほしいものはあるが、金欠が邪魔をしている。それより、小さな論文を構想しているのだが、これはいっかな進まない。
意外に心身ともに疲れ果てているのに気付いた。いったん休養が必要かも知れない。
長距離を散歩して、気力と体力を付け直さなければならない。甘いものも栄養補給上、たまに必要になる。不断無関心だった子規の愛したあんパンやクリームパンもなるほどと味わうことになった。一緒にミュージアム付のカフェでいれてくれるイタリア風のコーヒーとよくあっていて、良い意味で苦味が一段とさえる。
少しづつだが専攻の勉強(フランスの地方政治改革)は放棄しないようにしている。これが結構たいへんだ。ボルドー政治学院Institut d'Études Politiques de Bordeauxのサドラン教授Prof. P. Sadranの論文は、いつも愛読しているが、どんな風貌なのかとネットで先生の画像を探すと、さすがに老境に入っていらっしゃる様である。お名前を聞いてから、随分になるから当然かも。こちらも歳をとったのだから。イヴ・メニイ教授Prof.Yves Ményも欧州大学院大学(フィレンツエ)の学長を降りられたと聞く。氏の論説は80年代初頭から今日まで正直、実に参考になった。
しばらくは、ミュージアムの用務をこなすとともに、書斎派にもどって、読み進む。特に情勢を大づかみにする必要があるばあいは、Le Monde紙の記事が参考になる。ル・モンドは、ネット上で良く使う。有料の予約購読者になっていて、月に700円ほどだろうかとられるが、データベースも使えて、便利である。短い記事にすっきりと要点が書かれてあって、さすがだなあと思う。
そしてその合間をぬってNPOの来年の準備にかかる。大規模なインターンシップの説明会が控えている。
特定非営利活動法人の活動全般にわたり先生方や愛媛大学事務局や同大学の校友会事務局の皆さんからは沢山のあたたかく寛容な措置をいただいている。就業支援と地域への掛け橋をさらに大きく構築し、ご恩返しをおこなわなければならない。

「子規の愛した菓子パン」 先日はテレビにも紹介されたという
愛媛大学のショップ「エミカ」でも販売している
大川を守る活動、リバーサポート制度である。
付近500メートルを保護している。
行政としては、県と市が併記されていた
桜で知られる遍路道、宅地開発に押されぎみである。

大川の屈曲部。上流に向かって言えば、右に折れ、さらに左に曲がる。
丘の上に400年を経た松山城の雄姿が

松山大学御幸キャンパス沿いの大川。山頭火の一草庵はもうすぐだ
道後樋又からの分流に潤される松山大学本部キャンパス

大川分流に沿った愛媛大学教育学部の木々

道後樋又(どうごひまた)の景観。
大川本流は右へ。左の分流が大学に向かって西下する

いずれも会場にて
内子の実りを小田先生からいただきました。調理をまえにパチッ。

2010年11月30日火曜日

《グラウンドワーク・シンポジウム》へのお誘い



シンポと共に、インターンシップのご案内と総合討論がおこなわれる。
主題は《グラウンドワーク》である。

人工河川だが、私たちの日常を潤してくれているのが、大川である。もともとは農業用水として開鑿された。しかし、この大川の保全や周辺景観管理は市民の散策と健康の場として、あるいは遍路道の保全という観点からもっと正面に据えて考えるべき時であろう。特に道後樋又(どうごひまた)から、文字通り分水された小水路が本学の理学部、教育学部北側を流れて、おなじく、松山大学の北側の景観ともなっている。正直この水路沿いの道は、散歩道としてはやや未整備で、忌憚(きたん)なく言えば、殺風景である。水路はかつての田園を潤したのであろう、こまかく分水されて、それぞれが豊かな流れを見せている。風景としてもっと意を用いて、整備すればなお豊かな市民のための市街路がつくることが出来よう。
松山という都市の風格とアメニティの観点から、大川やこれら導水路周辺の環境整備は見直されるべきではないだろうか。
そんな思いから、中村滝男先生が主導されている生態系トラスト協会のご活動にも最近は大きな関心を抱いている。
以下、学内に告示したご案内の文を一部手を入れて転載しておきたい。

------------------------------     -----------------------   -------------------------------

環境を守る市民運動は100年以上も前にイギリスで始まりました。
その代表例としては、《優れた自然環境をそのままに保全するナショナルトラスト活動》をあげることができますが、我が国でもピーターラビットの村の景観保存など、そのいくつかは既に良く知られています。
もう一つ忘れてはならないのは、同じイギリスを先行例とした、《グランウンドワーク活動》です。
グラウンドワーク活動とは、《悪化した地域の自然環境を市民が汗を流して改善し、保全する》活動を指します。
四国を基盤として活動している生態系トラスト協会は、貴重なヤイロチョウの森などをナショナルトラストの手法で保全する一方、行政・企業・市民団体によるパートナーシップをふかめ、地域生活レベルで重要な自然環境の保全について具体的な活動を推し進めて参りました。

このたび、愛媛大学におきましても関係諸団体の協力を得て、下記の要領でシンポジウムとインターンシップを開催することとなりました。
教職員・学生・市民の皆様にふるってご参加いただければ幸いです。

開催日時:2010127日(火曜日)1330分より16時まで
会場: 愛媛大学 校友会館 1F 交流スペース
主催: 社団法人 生態系トラスト協会
    愛媛大学地域創成研究センター、NPO法人 愛媛アカデメイア
共催: NPO法人グラウンドワーク三島、NPO法人徳島共生塾一歩会、NPO法人徳島保全生物学研究会
プログラム:
基調講演/ 人材育成による地域の活性化
 岡村 茂 愛媛大学名誉教授、NPO法人愛媛アカデメイア代表理事、
     博士(法学)
事例報告/ 地域資源の利用法
 中村滝男 生態系トラスト協会会長、日本めだかトラスト協会会長
そのほか グラウンドワークインターンシップの御紹介、討論など
問い合わせ先: 089-927-8293 愛媛大学ミュージアム・スタッフルーム 岡村 まで


豊かに流れる県立北高校西側の用水

2010年11月29日月曜日

靴底をはりかえてもらう:Dannerを愛用する

靴底を近所のアウトドア・グッズ店、コンパスさんに頼んで、はり替えてもらう。
メーカーのもとに送られて、今回手元に帰ってきた。
それとは知らずに買っていたのだが、Danner社の製品である。同社は使い捨ての文化に逆らうが如く、靴の修理再生をしてくれる。アメリカにもこだわる人が多いのだろう。良いことだ。
人間どうも年齢を重ねると保守的になって困るのだが、この手のしっかりした履き心地を備えていて、しかも堅牢なトレッキング・シューズは事実なかなか手に入らない。メーカーによってはウォーキング・シューズと銘打っているが、軽さを強調してかえって地面との距離感覚が希薄で、いうならばペタンコであったり、実際に弱かったりで、使い物にならない。健康のために職場に向かって一定程度は自転車を引きずって歩いている。そうなれば足場が不安定では運動にもなりはしない。
この靴は酷使した。まず出張や海外への調査旅行にも決まって履いていった。
汚れれば洗えば良い。最初、少し不具合があったが、中敷の下に合成樹脂の小さなクッション材をいれたら、ぴたりと足にあった。特に革の部分は保革ワックスで丁寧に手入れする。材質も厳選されているのだろう、ぴかぴかになる。
最近は昼は生協ショップのパンや弁当を買って食べることにしている。過食を避けているので、だんだんスリムになってゆく。それでいい。しかしあまり節食を強行すると、夕方にひどく腹が減って勉強にもなんにもならぬことになる。それではと、子規が愛したというあんパンを食べることがある。発酵菌の具合いであろうか、独特の風味である。
昼、歩いているとジャズがまた聞こえてきた。
乾いた秋のそらのもと、くぐもったスイングジャズの音がよくマッチする。良く聞いていると音声部分に極めて沢山の周波数が混在していることが分かる。あまりピュアな音というのは人間には不快なのであろうか。ジャズのしゃがれ声みたいな音がかえって心地よい。
部員の方にことわって掲載用のショットを撮らせてもらう。
運動不足の時はこの靴でさらに歩き回ることにしよう。

いきなり疲弊した古靴でご勘弁を。5年か6年か、使い倒した。
さすがに底が摩耗して地が出てきた。

すっかり底が張り替えられて、綺麗になった。ビブラムである。
内張はそこそこ消耗しているので、ま、最後のお勤めである。


スイングジャズのかたがたがまた昼休みに
演奏していた。秋の乾いた天候と良く響き合う。

大学生協エミカの子規の愛したパンコーナー、独特の味わいである





2010年11月22日月曜日

上田浩司氏の講演と対話《愛媛大の「エル・コチェーロ」》

熱弁をふるう上田先生
第三回の愛媛ビジネススクールの研修講演会が開かれた。広い意味での学生/若者のキャリア形成や就活にお役に立てたいとの趣旨による会合である。今回の話者は、株式会社ガイアックスのシニアディレクターとして先進的なICT部門の開発/営業を推し進めていらっしゃる上田浩司氏である。
幸い、愛媛大学校友会館の催し会場での対話集会は熱い熱気のうちに成功した。NPOアカデメイアは、地域の就業支援活動の一環として社会人基礎講座を連続開催している。大学側の理解もあって、昨年から順調に催しを続けることが出来ている。3回生が就活の波に呑み込まれつつあるので、余裕ある取組ができなかったが、盛会で幸いであった。
自己発見の講座(川崎克寛氏による)が前回緊急に差し込まれたので、厳密には今回はビジネススクールと名付けて四回目の大きな集会である。
参加学生の学部も教育、法文、理学部など多岐にわたり始めている。また、お隣の松山大学経営学部の学生さん達も「リピーター」で参加いただいている。
会冒頭のあいさつでも申し上げたが多忙ななかを沢山のかたがたにご参加いただいた。前回の自己発見セミナー同様に、NPO法人アイズの竹下さんや同法人で活動中の学生諸君も応援くださった。でもまったくはじめてというかたがたも居て、とても意外でうれしかった。
前回、自己発見の講座を長時間担当いただいた川崎克寛先生にもご参加いただいたが、じっさいは会がうまく廻るように様々なサポートをいただいた。また、大変恐縮したのだが、農学部の小田先生(ご専攻は農村-都市交流論)も時間をさいてご参加くださった。
上田氏のお話は、40分ほどだったかご自分のサラリーマン経験や弟さんとのIT系企業の立ち上げと経営など、生き方の軌跡を簡潔にたどってくださった。後半は、さあお話をうかがいましょうとおっしゃって、参会者一人づつに将来のことで悩んでいること、今抱いている夢など、それこそ自由に語ってもらい、上田先生の簡潔なコメントが与えられた。ビジネス最前線の先輩の、それでいいのだ、その問題は悩むほどのことじゃないよなど、率直なメッセージはとても心に通じあって、効果的であった。閉会の挨拶ではおもわず胸がいっぱいになってしまった。
上田先生はじめご尽力いただいた各位にお礼申し上げます。


休日の朝、静かな大学構内、向こうに奥道後の山並みが

さて、以下は先生や皆さんのお話をうかがいながらの雑感である。
確かに世の中、電子化が進んで便利にはなった。だが、スマートフォンにしてもなににしても、箱をあけてみても整然とした集積回路があるだけで、具体的な仕組みなど金輪際、ちょっと見では分からない世界になっている。私たちの時代のように、ラジオの裏側から薄いしきり板をとってみると、何本かの真空管が赤く光っていた時代とは違うのである。今のシステムだとコンデンサーもトランスも抵抗素子も全然分からなくなっている。消費者、とりわけ若者は完成した品、でき上がったシステムの上に乗っかって、ただ黙って走ることが要求される。
どこの大学に行って、単位をとって、就活をして、一部上場の企業に入り込んで、ワイシャツ・ネクタイ姿で事務を執り、安定した生計をいとなみ、美しい[あるいは格好良い]パートナーにめぐり逢い、云々。だからすべて“見えて”しまっている親御さんには次ぎに何をすべきかが、トヨタの生産ラインみたいに“予測可能で段取りされて当然”だと、なる。そこから、横にずれたり、はぐれ者になることは、かつての時代よりももっともっとしにくくなっているのだろう。
若者たちに本音のトークに入ってもらうと、果てしなく、えっと驚く沢山の若者たちの日常での疑問と隘路が目の前に披瀝される[私たちは時間の許す限り大歓迎だし、逆に生きる力までもらっている感じですが…]
大学生を当然含めて若者たちは、いそがしく立ち回っているが、実際のところ本音でかたることが許される空間やチャンスをほとんど持たないのではなかろうか。大人と下の世代が正対して話し合わないことは、弊害が大きいだろう。
何でもかんでも早くしろ、急げとせき立てられる。まだ使える携帯電話もスマートフォンに替えないとだめ。就職情報が十分に入らないから替えないと駄目だとなる(この現象は全面的ではなく、従来の機器が就活で完全に役立たないというわけではない、念のため)。ほとんどがルマーの域を出ないとしても、要するに深く考えずにわーっと流れる危険がいっぱいなのだ。にこやかな脅しが至るところで充満している。
若作りの母親が娘と腕を組んで高級店へショッピングだという。どちらが娘さんか分からない場合があったりする。年齢並みになってはいけないかの如くだ。まるで熟練し熟成することを世の中みんなが阻んでいるみたいだ(そしてその彼方に、結婚しない若者が急増し、少子高齢化がじわじわ我が国を痩せたものにしてゆく、今日ただいまちゃんとしていなきゃ、坂の上に理想郷など存在しない)。
その意味では時代遅れの真空管アンプでLPレコードを鳴らしてよろこぶ若者などもっともっと増えたっていいはずだ。スポーツに熱中し、海外を見聞し(鉄道の旅がおすすめだ)、じっくり読書の楽しみも味わい、そうして青春を謳歌し爆発して遊ぶべきだ。できれば子供たちに[人様の邪魔にならない形で]遊ぶことの面白さを一緒に味わって欲し。そう導いて欲しい。そして遊び人かと思いきや、意外や意外、しゃっきり堅い話もできるのが粋なんじゃないか。グラビア雑誌の女王みたいに清潔で格好良く聡明でさりげないなどという見掛け倒しの属性は、実生活ではフィクションなのだ。陰湿ないじめなんかという不健康なおこないは踏みつぶして、この言葉そのものが廃語になるまで現実から目を背けずがんばるべきだ。
たしかにカウンセリングとかあるし、そちらの方面の専門家のかたがたはご自身の健康を壊すほど子どもや若者たちの問題状況にもみくちゃになっている。問題は、そこまで深刻化していなくてもという広大な、膨大な若者層が現にはらんでいるプロブレマティク[あえて認識対称とすべき問題状況であり、NPOの事業展開領域の探究の意味だとこの場合は指摘させてもらいたい]が、如何に視野に入り、構造的な政策やケアの本格的な対象と化してゆくかであろう。
ある閾値[いきち、しきい/ボーダーのこと]をこえたばあいこれは大変だと大騒ぎになるが、そうではなく、まじめにしっかり学習や仕事や課題をこなしている若者たちの中に、同一世代内と異なる世代間との縦横な対話が欠如してしまっている。若者たちの現状はただ社会の現実を鏡のように映しているにすぎないのではないか。
また、問題は同じ年齢の仲間内ではあれこれこねていても、どうにもならない場合がある。だが、まじめな若者たちと成熟した大人の世代との対話もすっぽりと抜け落ちているのである。マッいいかと問題のあり方そのものを放置し、“ややこしいことには首を突っ込まない”と称して、肝心の市民的関心の深まりや個人としての熟成を放棄する向きもある。高等教育機関にいる大学生がである。そうした人々が子どもを持ち、学校のご父兄になると歯車は一挙に食い違ってくる。教育機関は単なるサービス機関ではない。教育機関に過剰な費用対効果感覚を持ち込むと、モンスターペアレンツとこれに押しつぶされる先生方の構図が浮かぶのである。肝心の子供たちは過度の競争の中に放り出されっぱなしなのだ。
問題が自己の中で封じ込められて、ひろやかな社会的歴史的地域的家庭的な智恵の洗礼をうけないままに無機的に放置されてゆく。人間本来の集団性のなかで「個」の個性は、こなされもまれ接触し、良き意味で社会的に洗練された感性と知性になってゆくことが望ましいだろう。個性はかくて成長する。問題の大きさと諸問題の相互関係がクールにしっかりと把握されるべきだ。知性が智恵にならなければならない瞬間だ。
最近は就活にも親御さんが手伝って、職種の開拓などデータの読み取りを学生さんと一緒に母親がおこなう例があるという。大企業の入社式に親御さん方の出席希望が強いという。この場合、現象だけをとらまえて揶揄(やゆ)することは簡単だが、根源的に問題に向かい合うことにはなるまい。過保護とエゴの暴走に、自律と連帯のおとなの論理を対置すべきだ。
即戦力とは企業の決まり文句だし、そのつどニュアンスのこもった意味ではあっても便利なのでついこちらもそう云ってしまう。しかし、本当に自信のある企業ならそんなことは声高にいう必要がないのではないか。あるいは、先輩の社員諸氏が、新入の社員がそんなに簡単に即戦力であっては、何のために自分は苦労してきたかと、なるだろう。即戦力とはだからほどほどに現実的に理解しなければ飛んでもない誤解のもとになる。
アトム化した学生や若者たちに豊かで寛容な集団性と強靭な自律性を取り戻さなければならない。責任ある自由主義と言い換えてもいいだろう。そのためのお手伝いが、わたしたちNPOの使命なのだ。もちろん私たちが厳密解を手にしているわけではない。肝心なのは、そのつど近似解を割り出しつつ、共に学ぶことである。横に不幸な友人がいた時、ワタシも不幸でああり、幸せだとは断じて言えないということを肝に銘じたい。
 上田先生のお話に触発されて書いてみたが、話しが拡散し、焦点が結べてない。おもわず書きなぐってしまった。また事務局の学生さんには、文章が長すぎるとおこられそうだ。
 以上が研修講演会の感想です。
学内からまっすぐ北へ、一草庵方面を望む。
山頭火が没した地である



2010年11月18日木曜日

第三回愛媛ビジネススクール研修講演会

               

第三回ビジネススクールの催しです。10月に既に告示をしておきましたが、改めてお知らせいたします。

 NPO法人愛媛アカデメイアは、愛媛大学地域創成研究センター後援の下に、次の催しをおこないます。
ふるってご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
 今回の研修講演会は、愛媛ビジネススクールの第3回といたしまして、株式会社ガイアックス・シニアディレクター上田浩司氏をお招きし、これから社会人になろうとする方やビジネス・スキルを高めたい方々を対象といたしまして研修セミナーを開催いたします。
 ビジネス最前線の上田先生が、社会人必須のビジネス・サイクルを中心にご講演いただきます。
 なお、前回、自己分析講座を長時間ご担当いただいた川崎克寛先生もご参加いただく予定です。
 

 研修セミナーの詳細
・主題:「社会人必須:PDCAサイクルのまわしかた
・日時:2010年1119日(金曜日)16時30分より 120分程度を予定
・場所:愛媛大学校友会館サロン
松山市文京町3 校友会館2
・講師:上田 浩司 先生
 *株式会社ガイアックスのシニアディレクターとして多くの法人向けICTサービス分野を開拓
 *東京ベンチャービジネス[NPO法人Ethic主催]受講生の感想から---「とても熱い方です。マニュアル
  的なセミナーではありませんが、価値ある情報と考え方を提供してくださると思います!」
・対象:全学部学生、大学院生、教員、職員、一般市民
・受講料:無料

・お問い合わせ:小笠原 茂(事務局)
     090-4505-3253        
     v142004m@mails.cc.ehime-u.ac.jp
・後援:愛媛大学地域創成研究センター

晩秋の光をうけて落ち着いた雰囲気の自習空間
すべからくじっくりと学べ!

2010年11月14日日曜日

プロの仕事術の奥義

ありがたいことにNPOの活動をおしすすめたり、ミュージアム付の客員教授で勤務したりしているので、色々な場面でプロの記者の取材に接して、逆にこちらが勉強することが多くなっている。
先日もきっちり一時間半ほどのインタビューをうけた。人の紹介欄への記事だそうであった。
履歴の概略から現在のNPOを組織するに至った思いまで。かなり詳細に聞き取りが行われる。どの社でも記者たちは一般に大学ノートに聞き書きをそのまま速記していく。素早い作業である。
先日の聞き取りも原稿に起こすと3000行ほどになるという。それを必要な記事にまとめるには、取材対象への深い理解が必要である。
予備的な取材も、ぬかりがない。記者さんには先日の川崎克寛先生(E-planning主幹、NPO法人市民未来共社専属コーディネーター)の社会人基礎=自己分析講座にも長時間参加いただき、活動の一端を見聞されている。
我々の側としては、NPOに光を当てていただいて、とても助かる。
NPOやSB/CBについてはもっともっと盛り上がっていいはずだ。ここのところ、どうもわれわれのアカデメイアという構えがいまひとつ社会全体にはご理解いただけないみたいだというひっかかりがとれないし、もやもや感がすっきり抜けきれていない。が、我が道を信じる他あるまい。地域人材の育成ということは、いまでこそ珍奇な印象を与えるかも知れないが、そのうち当たり前の存在になる。
だがそのためにはメディアには先駆けてご理解いただかねばならないと思っている。
現場をつかまえ、基礎取材をおこない、調査報道から機を見て時事的な出来事として捉えるというジャーナリズムの大道は、それほど情報化しようと何だろうと、変わらないのではないか。足をつかった取材というのは死語、廃語に近いということだが、じっさい、芯の部分では取材というのはそれほど昔も今も違わないのではないか。地方紙、全国紙など記者さんとの対話が増えていて、興味深く思うことが増えている。
プロの取材術にかかわるあれこれは、現代政治学や社会情報論関連の授業の素材としても使わせていただくつもりである。

インタビューが掲載されました:11月13日付け毎日新聞記事から

11月13日の毎日新聞地方版の「ひと人えひめ」欄にインタビュー記事が掲載された。

表題は、◇収益、雇用確保し、課題解決 「新しい公共」の人材育成を などとなっている。


聞き手は、毎日新聞松山支局の中村敦茂記者。
以下応答を引用しておこう

-----
まちおこしや環境、福祉など社会的課題の解決に収益や雇用を確保しながら挑むソーシャル・ビジネス(SB)と、その地域版のコミュニティー・ビジネス(CB)。「新しい公共」と言われるこの分野の人材育成に、愛媛大を拠点とするNPO法人「愛媛アカデメイア」が取り組んでいる。代表理事として法人をリードする愛媛大名誉教授の岡村茂さん(67)に、きっかけや活動への思いを聞いた。【中村敦茂】
--きっかけは?
数年前、ショックなことがありました。大手旅行会社に就職した女子卒業生が2年足らずで辞めると言うのです。「仕事に社会的な意味があるか分からない。社内でもツアーに何人来たかというだけで話が終わっている」と。教授として就職指導にもあたってきましたが、いつの間にか、順調な人生とは大企業や大都市の資本力のある会社に職を得ること、と短絡していました。痛切な反省です。もっと広い雇用戦略が必要だと痛感しました。
--活動内容は?
昨春の設立以降、学生や若者を対象に、月1回の研修会を開いています。フェアトレード研究会や就職活動支援の社会人基礎講座など学内外の講師を招いています。事務局も学生主体で運営し、即戦力の実務を身に付けるようにしています。
--これまでの成果と今後の目標は?
当面の成果は、学生たち自身で催しができるようになったこと、他の地域NPOなどとのつながりが生まれて連携基盤ができたことです。SB、CBはまだ国内の実例が乏しくすぐに起業とはいきませんが、将来性ある人材を育て、畑に畝を作っている段階です。
ただ将来的にはSB、CBをそれこそ花盛りにしたい。育った人材が新しい職域を開拓すれば、それだけ地域が活性化します。雇用も生まれ、若者が「就活」に不合理に振り回されることも少なくなるでしょう。同じ活動から二つの効果を上げたいと考えています。
==============
■人物略歴
1943年、中国・安東(現丹東)生まれ。96年から愛媛大で教べんをとる一方で、地域の発展に貢献できる人材を育てようと09年4月、有志らと任意団体の愛媛アカデメイアを設立し、10年1月から代表理事。
以上、引用終わり。
毎日新聞 2010年11月13日 地方版より。
-------------------------------------------------------------------------

2010年11月13日土曜日

書道のパフォーマンス

11月13日、14日の土日は学園祭であり、併せて校友会のホームカミングデイ[卒業生の母校への訪問]となっている。それを記念して大学側や校友会による色々な行事がおこなわれるが、ミュージアムの中庭では県立三島高等学校の書道ガールズによるパフォーマンスがあった。
映像記録を十分にとるために二階のバルコニーで理学部学生のY さんとそれぞれカメラを構えた。
巨大な紙が用意され、本体とその先の緋色の巨大色紙に、これまた巨大な筆でもって端正な行書体が書き込まれていった。ほとんど全体で5分も超えないほどの痛快な早さだった。
黒い袴と白い着物、背には扇を金色の水引で留めている。髪が長い女子生徒はおなじく金糸で束ねていて、それがチョウチョの様な形状になっている。
地味な書と簡素ななかにピンポイントの華やぎをもたせた衣装デザインが新鮮だった。
また、筆勢も終始まどいのないものであって、不断の修練がしのばれた。留めはねは、筆の大きさに負けないようにとのことだろう、スポーツ選手のように、しっかりとリズムがとられていた。
そのためでき上がった線にも躍動感があり、書としても立派なものであった。

人間なにごとにつけ「いさぎよさ」と「いきおい」が必要だ。東洋芸術は風格を重んじる。その神髄は、表象されたものの彼方に、結局のところ人の生き方そのものを見ているのだろう。そんな感じがした。

たすき掛けをしたそのうえに金の扇がのっている。
皆で一挙に書き上げる
単独の作品。起筆から気力に圧倒される。
書き上がってほっとする書道部員の皆さん

作品はミュージャム中庭に掲げられ、ライトアップされた。
躍動的な「媛」の造形












2010年11月11日木曜日

就活解禁の期間に公的な規制を

3回生が就活期に突入である。これは石渡嶺司氏らの主張に賛同する私には一言なからざるべからずである。石渡氏は大沢仁氏と共に、『就活のバカヤロー:企業・大学・学生が演じる茶番劇』光文社新書をものされている。この文献は、現状が劇的に改革されないままに凍りついているだけに、アクチュアリティ[現実の有効性、ないし、現代性]を失っていない。別言すれば、現実に立派に通用する本だということだ。
石渡氏らはさらに、じゃあそれならどうすべきかという別の著作も多く出されている。
ここでは、私なりに就活の現状を批判し、公権力の消極主義を批判しておこう。
授業では良く新聞の記事を使う。例えば、朝日新聞11月8日付け、「就活 これでいいの?:大学・企業・学生が対話」とか、11月10日付けでは、「就活 4年生の夏から?:早期是正へ、商社団体方針、経団連も「1月までに方向性」」など、たてつづけに就活が取り上げられている。
学生諸君と対話を交えながら授業を展開しているが、今回は就活の現状についてNIE(Newspaper In Educationの手法)を意識しつつ徹底批判をおこなってみた。
まず、3回生の秋口から大動員がかけられて、肝心の大学生活後半の授業において一般企業志望の学生が欠席することが常態化している。私の政治関連の授業なども木曜日の午後2時50分からであり、集中的に被害を受けている。この曜日には学内での就活関連講習会が開かれるし、学外に出張ることも多いからだ。欠席は学生の自己責任の領域だが、こんなに走り回って、深刻な学問的訓練が行き渡らないのは当たり前だろう。
たとえバスや連絡船の中で読書に励んだとしても、軽読書に終わってしまい、深刻な思索はしにくい。
大学の3回生の段階で本当に専門性の強い勉強に入ってゆく。その場合、就活で忙しいから欠席というのは、教育側からするとまったく納得し難い。就職情報系企業が催す大規模説明会が都市部のしかも平日におこなわれるために、地方の学生達はより大きな雇用市場に引かれて一斉に大学の授業を休み、長い旅程をこなして、首都圏や関西圏に足を運ぶことになる。莫大な時間と労力が、ただ会場に行っていなければ情報にありつけないという恐怖心から、多くの若者を駆り立てることになる。正規社員の職をどの分野で、どの地域で、どの様な規模と内容の企業をターゲットに獲得しようかというポリシーがないままに平均的、総花的に就職活動をおこなうことにまず問題がありはしないか。
つぎに、企業の姿勢も問題である。記事の中では、遅れて採用試験をおこなった大企業が実際に早期採用の場合と比べて、人材に遜色なかったという皮肉な例を示している。まず、企業の側がこうした大学教育を途中でやめさせるような人事採用システムに勇敢にメスを入れる覚悟が必要。説明会は少なくとも4回生の5月以降におこなうべきであろう。
住友商事の人事部長は、「「本分」は学業にとどまらない。アルバイトやボランティア、仲間との交流。ボランティアを3ヶ月経験するだけでも人間力は増す」と指摘。「学生が本分をまっとうできる環境を整えることこそ、産業界の責務」であり、「採用時期を遅らせるべきではないか」という見解をのべている。現場の批判的な意見は重みをもっている。
最近の学生や院生は海外への留学を早期就業(早期の内定獲得)を阻害するものとして敬遠するという。これでは日本型の平和国際戦略といっても絵に描いた餅になる。
だが、政府の側は、是正を申し入れるだけでさしたる動きを示そうとしていない。ここは、国民的な議論を起こし、最終的に公権力が規制に入る場面ではないのか。それでも経済活動の[絶対的な]自由を主張する人が居るとすれば、公教育を破壊する動きを自主規制さえできない現状を深刻に反省すべきだろう。こうした新だか旧だかしらないが「経済的自由主義者」には、代替案をお聞きしておきたい。
赤信号、みんなで渡れば怖くないとは、日本的集団主義への痛烈な批判を含意している。
「就活」の中に、戦争の悪夢と日本的集団主義の残存を見ないわけにはいかない。そう言い切ったとしたら、飛躍しすぎであり、時代錯誤だろうか?決してそうは思えないのである。日本製品の質的な改善とコストの全般的な削減に日本的集団主義が発揮されたのは周知のことだ。経済大国の基盤はこうして熟練工や技術者やサラリーマンたちの献身的な努力によって成し遂げられたのだ。日本の農業製品が優秀なことも中国市場が立証している。しかし、小グループ基盤の生産組織の優位性が発揮されたのは遠い昔のことである。
日本的集団主義にいまさらながらに固執することは時代錯誤だ。
今は、自主自立の精神と行動力を有する人材の連携協調の時代である。一歩前に進むべきところを、丸バツの受験戦争と過保護な若者たちが、ほとんど批判的な発想を封じられて同じ格好をして走り回る。その実、かつての集団主義の虜に未だになっていることには、彼らは気付かないのではないか。
こうした就活のステークホルダーたちの「茶番劇」に、いまこそ地域おこしという対称概念をうちたてて、みずからを自立した個人として確立すべきではなかろうか。
就活系の企業の笑い声のみ聞こえる気がする。
我が国は隘路にさしかかっている。だから、従来型の行動規範には厳しい批判的な視線を向けるべきなのだ。

2010年11月10日水曜日

初冬の雰囲気になる、改めて歴史を

学内の木々が色づき始める。空が晴れた時はとてもはっきりと遠くの景色が望める。瀬戸内周辺の冬の情景になりつつある。温暖な地であるから紅葉もうんと遅い。
秋から初冬にかけて様々な興味深い学会や研究会が開かれる。看板を読むだけで勉強になることが多い。外からのお客さんが沢山学内を歩いている。
週末には様々な学会や研究会が
学内から御幸寺山を望む

先日は城北遺跡(正確には文京遺跡か)の上に暮らしてと表題を出しながら、編集の過程で土器の映像を見失った。下に改めて記録しておこう。
ミュージアムの考古のコーナーには沢山展示されていて、とても面白い。また、そのうちのいくつかは手に取ってみることができる。しかし、それはだからこそ破損を免れない。それでも寛容に同僚の吉田氏は土器の修復をおこなってゆく。
6000年前からここ文教地区に人々の生活の跡があったという。悠遠な彼方より歴史が刻まれる。
長大な先史時代からすると、文字文明などしれたものだろう。
土器は美術的にもとても面白い。端正なボディーのカーブに古代人の情熱を感じる。
同僚の吉田先生が復元された城北遺跡出土品

2010年11月5日金曜日

城北遺跡の上に暮らして

ほとんど大学のオフィスにくると仕事だらけなので、家にいる時間よりオフィスにいる方がはるかにながい。定年後の仕事なのだが、これが意外にいそがしい。いい運動になり、生活習慣病の防止になっている。3日は文化の日だったが、久しぶりに休養した。どっちみち大学は電気系統の点検で仕事にならない。
フランスにいるときにはシテ・ユニベルジテールにあるアブルー館にいた。直訳すれば「大学都市」だが、別に学舎が並ぶわけではない。神宮外苑みたいな広大な敷地に各国の館が建っている。要するに宿舎の集合地がシテと呼ばれているわけだ。
そういえば、研究者のためのわれわれの宿舎では電源が良く落ちた。各部屋への電気容量が極端に少なかったからだ。館長がなんでも節約家であったそうだ。個人的にはこの厳格な宗教学者はとても親切にしてくれた。忘れ難い人だ。そんなわけで、なかなか秋になっても暖房が入らないのでこれは閉口した。電気ヒーターも入れるわけに行かなかった。
そのうち、ソックスを登山用に改めようと気付いた。それから足下の冷えにはそれほど悩まなくなった。外出には登山用の頑丈な靴、二重にしたソックス。暖かいコート。それから地下鉄の駅で地上に出た時に方角を瞬時に理解するためのトレッキング用の磁石。なんのことはない、探検家みたいな装備になってくる。これらは優雅なパリ生活の必需品だ。海外暮らしはそれほどやわいものではない。
必要なものがなければ頭を使って補わなければならない。
あるとき愛用していたソニーのラジオの変圧器が動かなくなった。思いきって箱を開けると、二つのヒューズが目に入る。ひとつはどう見ても正常だ。もう一方は見事に飛んでしまっている。
同じ館の技術系の方に聞いて、仕様を理解した。
その辺の店で聞いて廻っても駄目。最終的にモンパルナスのフナックfnacの地下で部品を手に入れた。嬉しくて三つも買って帰る。さっそく修理する。見事に直った。ちなみにこのフナックは、超大型の書店であり、また、レクリエーションのためのスポーツ品から、平面テレビまで何でもある。便利だがお陰でパリの小商店は割を食ったみたいで、あらかた店を閉じてしまった。
さて、我々が居た館の館長(パリ大学の教授達が兼任していた)も何代かいれかわったはずだ。
シテの西の端ちかくにあったわがアブルー館から中央館へといつも歩いて食事に行った。
中央館=サントルはロックフェラーの寄付になる堂々たる建物である。クラシックな風なので、19世紀の作品とながいこと錯覚していた。実は、1930年代の近代建築だった。
しかし、このスタイルは良い。
真四角のコンクリートの箱よりも人間的だ。パリ市街との調和が考えられたのであろう。ドイツなど遠くから旅をしおえて帰ってくると、なぜかホッとしたものだ。
そのほか、ル・コルビュジェの作品が二棟あった。われわれのすぐ横のオランダ館の設計者も著名だという。そのつどしまったとなるが、コルビュジェ作品は今度行く機会があれば絶対に詳細な映像を撮りたいと思う。
ひらひらと時間が手の中から滑り落ちて、もう何年になるか。
1982年の秋にパリに到着した。フランス政府の給費留学生として希望に満ちたパリ生活だった。まもなく父の訃報に接した。到着して10日も経っていなかった。サン・ギヨーム街に面するパリ政治学院の大学院に在学して、2年2ヶ月ほどで帰国した。父の死を看取れなかったことはその後いつまでも自分を苦しめた。
留学中にようやく主題を絞り込めた。ライフ・ワークをフランス分権化改革の政治社会学的な研究と定めた。このテーマはそのまま先日出版した文献の表題とした。正誤表を添えて、学位請求論文にもした。
この主題は集中的に勉強した期間がばらばらで、断続的に30年近くを費やした。
それでも振返ると一本の道が自分の後ろに出来ていた。
それは情報化の荒波にもまれて、時によろよろと右に左にジグザグな模様を描いたのであった。
人は考え、生きてゆかなければならない。在外留学は大切なことを教えてくれた。


ローザ・アブルー・ドゥ・グランシェ館の東側
左端の311室に2年間滞在した。

お隣のフランス地方館、とても規模が大きい。朝食はよくこの一階のキャフェで
とっていた。決まって、カフェオレとバター付きのフランスパンだった。

パリのシテ・ユニベルジテールの中央館。レストラン、キャフェ、劇場、
教授達の宿舎など、堂々たる複合施設である。
たしかカナダ館だったか。
というわけで、広大な敷地に各国の特色ある寄宿舎が建ち並んでいた。
「青春のシテ」とどなたかが言っていた。まさにぴったりだ。